位相差顕微鏡について パート2

みなさんこんにちは♪

 

歯科衛生士の藤原です。

 

新年明けましておめでとうございます!

2023年も皆様のお口の健康を守るため

おもてなしの心を忘れずクリニック一丸

頑張っていきますので

よろしくお願いたします!

 

さて今回は、私が前回お話しした

位相差顕微鏡のパート2です!!

 

前回のお話では位相差顕微鏡の検査方法など

お話しさせていただきました。

 

今回はより歯周病にフォーカスを

当てながらお話ししていきたいと思います。

 

『歯周病は世界で最も蔓延している病気』です。

自覚症状がなく、水面化で進行し

気づいた頃には手遅れ…ということも多いです。

 

歯周病の詳しいお話は

スタッフブログで以前お話ししていますので

そちらをご覧ください♪

 

 

では、どうしたら事前に予防できるのか?

ご自宅での歯ブラシはもちろん

歯科医院での定期検診も重要になってきます。

その際にお口の菌の細菌量や活動量を

知っていただくのが位相差顕微鏡検査です。

 

なぜ位相差顕微鏡でお口の中の細菌量や活動性を

見た方がいいのか?

 

まずお口の健康を維持するには

ご自身の口の中を理解することが大切です。

理解することによって、ご自身のホームケアの仕方を

工夫することができますよね。

 

細菌数が多いとどうなるのか?

 

まず単純に細菌数が多いと歯周病が進行しやすくなります。

そして前回もお話ししたみたいに

お口の中の細菌を0にすることは難しいです。

 

お口の中には様々な種類の菌が存在しています。

(プラーク<歯垢>1mgに対して10億個住み着いていると言われています)

その中には歯周病の原因となる歯周病菌も存在しています。

 

位相差顕微鏡で細菌を確認していくと

細菌量はもちろん歯周病菌の活動性も

見ることができます。

 

歯周病菌はヘビのように

うねうねした細菌になるのですが

この歯周病菌が活発に活動していたり量が多いと

歯周病進行のリスクが高いことになります。

 

実際当院でも位相差顕微鏡検査をする中で

歯周病がすでに進行してしまっている方は

歯周病菌の活動量が活発です。

また安定している人は歯周病菌の活動が比較的が緩やかです。

 

歯周病菌はほぼ皆様のお口の中に存在している菌です。

0にすることは難しいですが

正しいホームケアや歯科医院での定期検診で

活動量を穏やかにしていくことは可能です。

 

そして歯周病菌の活動量が活発なのか・穏やかなのかで

今後の定期検診の期間や

ホームケアで使うアイテムや方法が変わってきます。

 

歯周病に特化したケア用品を使った方がいいのか

虫歯予防に特化したケア用品を使った方がいいのか

今では様々なデンタルグッズが販売されているので

自分で選ぶのは難しいと思います。

 

だからこそ、自分のお口について理解を深め

お口について関心を持って頂き

ホームケアでのデンタルグッズ選びにも

活用していただけたらと思います♪

 

歯周病菌は目で見えるものではありません。

専門的な歯科医院で

検査を行い自分のお口の状態を知ることで

正しいホームケアを行っていただけたらと思います。

 

「私は大丈夫!」と思っていても

歯周病は気づかないところで進行してしまいます。

 

当院ではYouTubeもしており

そこでも位相差顕微鏡について

お話しておりますので是非ご覧下さい♩

 

森本歯科クリニックでは

皆様のお口の状態について詳しく説明させていただきます。

 

是非一度検診にお越しください♪

スタッフ一同お待ちしています!!

 


私たちと一緒に働きませんか?

  • 電話でのお問い合わせ
  • 予約
  • アクセス